株式会社ディアローグのロゴ画像

complaints
ご意見一覧

2023年2月1日 塚田ここわ保育園

ご意見内容 発表会の衣服について、先生から黒いズボンでと言われたので、子どもはスカートを着用したがったが当日ズボンで出席した。
しかし、本番、他の女の子は全員スカートだった。一人だけズボンとなる事で寂しい気持ちがした。子どもを説得してまでズボンにしたのに、日本の習慣なのでしょうか?先生からズボンと言われてもスカートにするのでしょうか?
今回の対応 お子様に寂しい思いをさせた事への謝罪をする。担任(直接)及び園長(電話で)
ご意見の原因 園だよりや発表会のお知らせでは、ズボンかスカートとなっていたが、クラスだよりでズボンと記載してあった。
今後の対策 衣装などの伝達については、写真などを使って細かく丁寧に伝達する。

2023年1月16日 小台ここわ保育園

ご意見内容 1、廊下が傾斜になっているのはなぜか?
2、玄関と廊下の境がわからない
3、テーブルで滑り台は危険である
今回の対応 直接クレームをいただいた方と対応ができないため、荒川区役所入園相談のご担当者様に対応内容を伝えました。
ご意見の原因 1、変更できない。
2、廊下と玄関の境がはっきりとせずわかりづらかった。
3、通常使っていないテーブルではあったが、テーブルの角など怪我がないよう保護したりせず使用していた。
今後の対策 荒川区へ直接ご意見を伝えに行った方の内容を荒川区役所の方が聞き、園に連絡をくださいました。ご意見の方には、対応の内容は、名前を聞いていないらしいので、直接は伝えられないので荒川区の保育課の方に伝えました。
1について・・・変えることは難しい。
2について・・・玄関と廊下の境はありますが、更に赤のビニールテープで、はっきりと印を付けた
3について・・・テーブルを使用して滑り台として遊ばない

2023年1月11日 美奈見ここわ保育園

ご意見内容 ●生活発表会のお知らせを見た。マスク着用(着用していない場合、ご覧いただくことはできません)と書いてあるが、マスク着用は強制なのか。私と娘(園児の母と姉)はマスクをしていると息苦しさから頭痛がしてくるため、マスクはしたくない。その場合、帰らされてしますのか

●マスクをしないで見ていることで他の保護者の目も気になる。手紙などで健康上マスクを着用することができない人がいることを出してもらえないか。
今回の対応 ●マスクの着用は強制ではありません。ただ、屋内で人が集まる行事ということで、マスクの着用をお願いしています。今回の場合、健康上の問題でマスクの着用が難しいということはこちらでも把握しておりました。お知らせの内容が配慮に欠けていて申し訳ありません。当日マスクをしていなくても発表を見ていただくことは可能です。
●2月の園だよりで、健康上マスクを着用することが難しい方もいらっしゃることを載せるという事でよろしいですか?→園だよりに載せることで納得された様子
ご意見の原因 マスク着用(着用していない場合、ご覧いただくことはできません)というお知らせの書き方が強制的に感じてしまい、ご意見につながったと思われる。
今後の対策 お知らせの書き方に気をつけるとともに、様々な保護者の事情等を考慮していく。

2022年8月30日 小石川ここわ保育園

ご意見内容 園庭側の道路に車を止めて園児の送迎をしているようだ。開園前の説明会の時に、園児の車での送迎はしないという話であった。保護者に再度車での送迎はしないことの徹底をしてほしい。
今回の対応 電話口にて謝罪をし、園児保護者に再度車での送迎をしないという旨を周知する。と伝えた。
ご意見の原因 園外の活動で英語教室に通っている子がいる。送迎車が来て、時間になったら玄関にて教室の先生に引き渡すことになっていた。園庭側の玄関ではなく正面玄関からとしていた。長いお休みがあってしばらくぶりの再開、この日の送迎車が教室の車ではなく自家用車的なものだった、正面ではなく園庭側の玄関を使用していた等いくつかの要素が重なり、苦情につながったと思われる。
今後の対策 英語教室に連絡し状況を互いに確認したうえで、再度のクレームに繋がらないよう注意していく。

2022年8月16日 中野ここわ保育園

ご意見内容 特定の保育者の注意の仕方が気になった。片手に別の子を抱っこしていたからかもしれないが、他の方法もあったのではないかと思い、意見を書かせてもらった。
今回の対応 意見箱へ匿名の投書だったので、保護者への対応はないが、クラス内で話し合い、再発防止に努める。
ご意見の原因 とっさに出た対応が適切なものではなかった。子どもの安全を守る注意だったとしても、方法を考え、誤解を生まないような行動をするべきだった。
今後の対策 注意をする時は、言葉で丁寧に伝えるようにする。

2022年6月10日 塚田ここわ保育園

ご意見内容 自宅前に置いてあるブロックが倒され、元に戻された形跡がある。また、ブロックに青い塗料が付着していた。
ブロックが倒れた時には、黙って戻さず謝罪してほしかった。
今回の対応 園長が話を聞き、現場の写真を撮る。
また、保護者周知のため、玄関に写真と文章を貼り出した。
ご意見の原因 以前より繰り返し苦情があり、その都度意向に沿ってきたが、新入園児が入るなど、園の約束事など浸透していなかった。
今後の対策 新入園児説明会などで、近隣への配慮事項など伝えていく。

2022年6月3日 永福ここわ保育園

ご意見内容 無記名の封書で「散歩中の近所のお宅のポールやチェーンをガチャガチャいじっている音がうるさいのでやめてもらえませんか?
子どもたちがいじっていても、大人は誰も注意をしていないのはいかがなものでしょう。
他の保育園の園児も散歩で通りますがこんなにうるさいのはここわ保育園だけです。
改善がなければ杉並区へ苦情の電話をします。」との内容。
今回の対応 職員に周知し、子どもたちにも再度伝えていく。
第二ここわ保育園にも周知した。
ご意見の原因 子どもたちへの声掛けが十分ではなかった。
今後の対策 子どもたちに再度、約束事として伝えていく。
保育者も散歩中の配慮について再度確認していく。

2022年04月25日 塚田ここわ保育園

ご意見内容 粗大ゴミの収集車が私道を通り、園舎裏の駐車場へ入ろうとした際、「私道だから通らないで」というような内容の注意を作業員が受けた。
今回の対応 即日、直接園長より謝罪に出向いた。
ご意見の原因 事前連絡、作業員への注意事項の伝達をしていなかった。
今後の対策 大きい作業車が来園する際は、事前にお伝えする。
作業員の方にもその旨を伝え、その都度駐車位置などの確認をする。

2022年04月22日 塚田ここわ保育園

ご意見内容 慣れ保育が進んでいない。給食を一人づつ食べている。ゆっくりすぎる。
コロナ陽性者が出て慣れ保育が無くなる。
子どもにとって負担なく"ゆっくりすすめよう"と言われたが、このような状況になり、来年以降は考慮すべきだ。
今回の対応 保護者のお話を伺い、慣れ保育なしでも、復帰日は必ずお子様をお預かりすると伝える。
ご意見の原因 慣れ保育の見通しがはっきりしなかった事。また、保護者の気持ちを聞かずにスケジュールを組んでいた事。
イレギュラーのことが起き、結局、無理をさせてしまった事。
今後の対策 慣れ保育に関しては以前にもご意見があった。
見通しをしっかりたてて説明し確認する。
また、クラス内だけで決めずに、主任や園長とも共有する

2022年03月18日 こまどりここわ保育園

ご意見内容 自宅マンション前に保護者の車が止まっている。ここ最近、また増えてきたので今回はナンバーを控えた。保育園としても何かしらしてくれていると思う何とかならないか。
今回の対応 当日中に今回の内容を入れたメールを保護者宛に送信し、注意喚起を行った。また本社へ対応の相談をし第三者に介入してもらうことにした。
ご意見の原因 練馬区では車での送迎は禁止されているが、守らず車を使用して迎えにきた保護者がいた。ここ最近は回数が増えていたこともあった。駐停車禁止の呼びかけを定期的に行うことをせず、保護者の意識が低下してしまった。
今後の対策 危機管理対応の第三者に介入してもらい、駐車禁止の徹底を図る。また、園だよりなどで定期的に駐停車禁止のお知らせを掲載し保護者にも意識してもらう。

2022年02月22日 塚田ここわ保育園

ご意見内容 お子様は、咳・鼻汁などの風邪症状があり、金曜日に受診検査を受けて陰性であった。なので、風邪症状はあるが、登園させた。しかし、保育園からお迎えの要請が来た。納得できないので、市役所に連絡する。とのことであった。
実際、市役所に連絡をされ、市役所担当者から連絡が入る。
今回の対応 市役所と相談し、何故お迎えの依頼をしたのか(抗原検査の結果陰性と出たお子様が、数日後にPCR検査の結果陽性となった)についての詳細をお伝えした。
ご意見の原因 金曜日に、同じクラスのお子様の陽性が判明し、市役所との相談の結果、休園の判断はされなかったが、翌日の土曜利用を考えているいちご組の保護者に連絡し、利用を控えてもらうように連絡をしてくださいと言われ、従った。その中に、本保護者も含まれており、症状があったため自主的に検査を受けた。(保護者は、PCR検査と市には伝えたが、5分で結果が出たため、抗原検査であった。という事が後に判明)翌日、ぱいなっぷる組の休園の判断はされたが、いちご組の休園の判断はされなかった。保護者からすると、検査を受けて陰性となっているのに、なぜ、という気持ちが強かったように思う。
今後の対策 市役所の対応が一貫していない中、どのように感染者の周知をし、症状が出ているお子様に利用を控えていただけばよいのか。丁寧に対応していく。

2022年02月01日 新船橋ここわ保育園

ご意見内容 新型コロナで大変な時に、新船橋ここわ保育園の職員は、何度も飲み会を開いている。
とのクレームのメールが船橋市役所保育認定課に入った。
今回の対応 職員全体に確認・・・事実無根
色々な感性の人がいるので誤解を受けるような行動はしないようにする
船橋市役所に回答
ご意見の原因 原因に心当たりはなし
今後の対策 誤解を受けるような行動はしないように十分律して行動していてくれてるのですが、なお一層の注意をするようにとの共通理解をした。

2021年11月16日 永福ここわ保育園

ご意見内容 園からキーンという高音の音がする。夜も続けており寝られない。13日は朝からかなり大きな音がして本部に電話をしたが改善が見られなかったため再度園に直接訴えに来られた。
本部側の対応に不信感を持っている。警察にも今後相談する。また心身ともに害を受けているので訴えることも考えている。また、永福、第二永福を開園する際に地域住民との話し合いの場を設けると言っていたのに、それも守られていない。
以前社長が謝罪に来た時に二度と音がなることはないといっていたのに改善されていない。
今回の対応 出勤の保育士が園長に連絡し園長から窓を開けることと給食室の24時間換気を消して園を閉めるように指示した。
翌日、本部と園長で謝罪に伺う。しばらくの間24時間換気を閉園時に消すこと、廊下側の扉を開けておく。
本部より再度連絡し謝罪、今後の対応について伝える。
ご意見の原因 全て窓が閉まっていた状態で空気の逃げ道が無かった。
本部、園側の対応が不十分。
開園から現在まで会社と近隣住民の間で意見交換の場を持たなかったため。
今後の対策 空気孔の設置を検討。
24時間換気をOFFにして園を閉める。
朝職員が出勤した際、給食室の換気が作動する前に事務所の窓を必ず開ける。
地域住民との意見交換の場を設ける。

2021年10月18日 新船橋ここわ保育園

ご意見内容 10月15日金曜日に「西船みどり公園で運動会の練習をしていてうるさい」と近隣から苦情が入ったと、船橋市公園緑地課(ほりの様)より10月18日月曜日9時過ぎに園に電話があった。今後、もし運動会の練習等で講演を使用する場合は、近隣の町会の長に了解を得たうえで団体使用の届け出が必要になるとの指導であった。
今回の対応 市への匿名の苦情であったため、園内で今後の対策を含め周知した。
ご意見の原因 前回、苦情があった公園であったが、指摘のあった笛を鳴らさなければよいという認識でいたためリレーをしてしまった。
今後の対策 公園では運動会の練習は行わない。

2021年9月13日 江古田ここわ保育園

ご意見内容 定期的に清掃業者が清掃に入っているように見受けられ、保育園が終わってからの作業のため、ある程度遅い時間になるのは仕方ないと思うが、先週金曜日は深夜0時を過ぎてエアコン等の洗浄作業を外の水道で行っており、かなりの騒音で睡眠の妨げとなった。
早朝勤務が多いので苦痛。もう少し配慮をしてほしい。
今回の対応 匿名での手紙投函のため、差出人に直接謝罪することはできなかったが、清掃作業当日の管理は清掃業者におまかせしているため、業者に苦情を報告し対策を検討してもらった。
ご意見の原因 常識の範囲内での時間を超えて、深夜に外で洗浄作業をしたこと。
今後の対策 平日の清掃作業は保育園閉園後になり、どうしても開始時間が遅くなるため、今後は土曜日の登園児が少ないタイミングで、昼間の時間帯に作業をする。

2021年8月27日 第二永福ここわ保育園

ご意見内容 前日(8/26)に行なったボディペインティングの活動において洋服についた絵の具がなかなか落ちず、ボディペインティングをするのであれば、おむつだけでやるか、捨ててもいい洋服で、と言ってほしい。
今回の対応 園長より保護者へ手紙を書いた。
・洗濯が大変になったことへの謝罪
・保育中の活動では服が汚れてしまうことへの理解を求めた
・保育園に着てくる洋服の理解と準備の協力を求めた
ご意見の原因 保護者の想定を上回る程、服に絵の具がついていて、洗濯をしてもなかなか落ちなかったこと。
今後の対策 保育の活動では服が汚れてしまうことがよくあるということへの十分な周知と理解を求める。

2021年7月30日 和田ここわ保育園

ご意見内容 2021年7月27日にコロナの陽性者が出たことを『すぐメール』で伝えていた。
保護者はそれに気づかず7月28日登園。家に帰ってからメールに気づく。
朝の受け入れでメールを確認したかどうかを保育士から伝えて欲しかった。朝伝えてもらえていたら、そのまま連れ帰っていた。
もっと配慮して欲しい。
今回の対応 園長が対応。職員の配慮が足りなかった事を謝罪。ご自身もメール確認をしていなかった事を謝罪されていたが、納得はしていなかったようで、父が杉並区保育課に意見として電話をした。
ご意見の原因 9月に引き渡し訓練が予定されていることで早くから「すぐメール」の登録と確認のお願いを園内に掲示していたことから、園側は、メールは確認されているという認識でいた。
今後の対策 再度「すぐメール」の登録を促し、登録をされているか送迎時に職員の方で一人ひとり確認。登録をされていない方には再度プリントをお渡しし、メールの確認もお願いした。しかし、すでにメールを確認している保護者にさらに確認するのは逆に失礼に当たる事もあるので、この保護者に対しては極力声がけをするようにする。

2021年7月14日 小台ここわ保育園

ご意見内容 園の裏の駐輪場の入り口の方から直接園にご指摘がある。内容は、14日17時頃
1、保護者の方3名と園児5〜6名が家の前で大きな声で話をしていて煩かった事
2、園児が家のドアノブ、戸井にぶら下がっていた事
3、敷地内の駐車場に園児が無断で入っていても保護者が注意しない事
等の指摘を受ける。
今回の対応 直接謝罪し、14日にコドモンより保護者宛に登園降園についてのお願いの内容を一斉配信し、玄関に配信と同じ内容の貼り紙を行なった。
ご意見の原因 保育園と駐輪場が見えない位置にあるため、保護者の登園降園の様子(駐輪場)が分からない為に起こってしまった。
今後の対策 貼り紙を続けて貼り出し、お手紙等で保護者にお知らせし、定期的に駐輪場に立ち、保護者に速やかにお帰りいただく事をお願いする。

2021年6月22日 江古田ここわ保育園

ご意見内容 マンションの駐輪場や路上駐車をしている方がいる。駐輪場の前だと、自転車が出せなくて困っている。
送迎されている方は8:00頃~9:00頃。園の前の駐輪場だけでなく、園周辺も見て頂き、注意してもらいたい。
今回の対応 ・不快な思いをさせていることへの謝罪をする。
・保護者の方へ周知をすることをお伝えする。
ご意見の原因 おそらく、園から少し離れて住まれている保護者の方だと思われる。
6月17日(木)に車で送迎している現場を見た職員が1度注意をしたが、その後も送迎しており、注意や共有ができていなかった。
今後の対策 コドモンより、車での送迎厳禁の注意喚起を行う。
≪内容≫
園のしおりにも車での送迎は厳禁と書いております。
園周辺の住宅前、マンションの駐輪場前、路上に駐車しての送迎は絶対におやめください。
保育園は、地域の方からのご理解をいただきながら運営しております。
保護者の皆様には、何卒ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
・本日のお迎えの際に、全園児に車での送迎の厳禁について伝える。
・翌日(23日)の8時~9時頃に、主任が園周辺の見回りを行う。

2020年9月5日 和田ここわ保育園

ご意見内容 シーツのサイズを聞いたが使用しているシーツを返却され、サイズが分からないので本社に問い合わせをしなくてはならなくなった。またそのことを園で知らないのはどうなのか。
衣服の返し忘れがあり園で洗濯することは知ったがいつ衣服が返却されるか分からず、干して乾かしている状況も知らせてほしかった。
個人ロッカーを毎回確認できないので何を使用しているのかが分からない。
今回の対応 降園時に担任一名が対応をした。連絡帳に記載があった内容を確認したことと謝罪を行なった。園の意図が伝わっていないところもあり再度説明を行なった。降園時に個人ロッカーの中身を必ず確認することで納得していただいた。
ご意見の原因 シーツのサイズを明確に出さずシーツ本体のみを返却してしまったこと。
衣服は洗濯してから返却すると伝えていたが干して乾かしている状況を説明していなかったこと。
帰りの準備の際に保育者がリュックの中身を確認をしていなかったため返し忘れが起きてしまったこと。
今後の対策 降園時に個人ロッカーの中身を保護者に確認してもらう。
保護者から意見や要望があった場合は園長に必ず通し確認する。
帰りの準備をする際に最終確認を保育者が行い、入れ忘れがないかを確認する。
本児が入れ間違えをすることもあるので片付けをする時は側に着き確認していく。

2020年4月6日 和田ここわ保育園

ご意見内容 4月から園長が変わったが、1度も顔を見せていない。
事務所にこもりっぱなしなのかわからないが、今年度に入って数日経つにも関わらず顔がわからないというのはいかがなものかと思う。
今回の対応 園長から挨拶がなかったこと、不快な思いをさせてしまったことを謝罪し、今後は保護者の方にご挨拶をさせていただくと伝えた。
ご意見の原因 園長が変わり保護者も不安な中、1度も園長からの挨拶がなかったことにより不信感が生まれてしまった。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、保護者会や説明会が開催出来ず、園長も玄関での受け入れ対応を行なっている中で、全家庭への挨拶が行き届かなかった。
今後の対策 朝夕、保護者への挨拶を優先して行うようにする。
保護者、子どもたちの名前を覚え話していくようにし信頼関係を築いていく。

2020年7月10日 中野ここわ保育園

ご意見内容 【保護者が運営委員に苦情を伝え、運営委員から保育園に伝達があった内容】
臨時休園中に園から幾つかのメールが届いていたが一方的に感じた。家庭や子どもを気遣って電話をしてほしかった。
今回の対応 7月10日の運営委員会で初めてこの保護者の意見を聞いたが、保育園では5月から家庭へ連絡する事を検討しはじめ、臨時休園明けの6月1日以降、登園自粛中の家庭に1週間に1度連絡を入れた。運営委員会の議事録にてその旨を記載し、合わせて検討時期を早める必要があった事を記載し保護者に公表した。
ご意見の原因 感染症が広まり社会が混乱している事、家の中で子育てをしなければならない閉塞感、頼る人がいないなど不安な気持ちから出た苦情だと考えられる。
臨時休園中に園から送ったメールには常に「気になる事があればいつでも保育園に連絡ください」の一文を入れていたが、連絡しにくかった事が考えられる。
今後の対策 同様の機会が訪れた時は、定期的に家庭に連絡を入れる。

2019年11月15日 中野ここわ保育園

ご意見内容 【怪我報告について】
担任から前日の怪我を謝られたが、前日怪我の報告は受けていない。伝達ミスがないように連絡ノートに怪我情報を記載してほしい。
今回の対応 当日に怪我報告を行わなかった事について謝罪した。
ご意見の原因 怪我をしたら引継ぎ表に記載する事になっているが、担任が引継ぎ表に怪我情報を書き忘れていた。このため、引継いだ職員が保護者に伝えられなかった。
今後の対策 伝え忘れがないよう、引継ぎ表の記載徹底を指導する。
また、付箋に怪我情報の記載し、連絡帳に貼るようにした。

2019年6月10日 中野ここわ保育園

ご意見内容 【服装について】
保育園に着ていくために購入した服なのに、「保育園ではその洋服は着ないように」と職員から注意された事が何度もあった。禁止の服装があるなら一覧表を出してほしい。
今回の対応 子どもの安全や着脱の自立を思っての発言ではあったが、言い方・伝え方が良くなかった事を園長から謝罪。
ご意見の原因

1歳超え、すでに歩き始めているのにロンパースを着用している事、他児の指が引っ掛かるデザインのカーディガンを着ていた事、スカートを着ていた事など、生活習慣の確率を阻害する服装、怪我の恐れがある服装を多用していた事実があった。

職員は適切な服装とその服装を用意する理由(生活習慣の確立、怪我の予防)を口頭、クラスだよりで伝えることで十分な理解が得られると判断したが、該当の保護者にはその説明では理解できず、園では控えて欲しい服装の購入に至った事がクレームに発展した。

今後の対策 「保育園の服装について」という一覧表を作成し、全保護者に配布する。

トップへ戻る